財形住宅融資とフラット35との組合せについて
財形住宅融資とフラット35との組合せについては、2005年度以降可能になっています。
財形住宅融資とフラット35とを組合せることで、物件価格の100%までの融資が可能になりますので、自己資金がなくても住宅を取得することが可能になっています。
財形住宅融資とフラット35との組合せの際には、金利変動リスクのある財形住宅融資は少なめに利用して返済期間を短くし、フラット35を軸にした長期の返済期間にするという工夫も大切になってきます。
財形住宅融資とフラット35との組合せにはどのような特徴がありますか?
財形住宅融資とフラット35との組合せには以下のような特徴があります。
■融資限度額について
財形住宅融資が物件価格の80%、最高4,000万円※となっていて、フラット35(買取型)が物件価格の90%、最高8,000万円までとなっていますので、2つのローンを合計すると物件価格の100%融資も可能になります。
※財形貯蓄残高の10倍が上限です。
■金利について
財形住宅融資の5年ごとに見直される金利と、フラット35の固定金利型を組み合わせることで、「金利ミックス型ローン※」のようなメリットが期待できます。
※固定金利と変動金利を組み合わせて借りるタイプの住宅ローンです。
■収入基準について
財形受託融資とフラット35の収入基準は、ともに「毎月返済額の4倍以上の月収が必要※」ということになっていますが、組み合わせる際は、それぞれを単独で判断した後で、合計の返済額が年収に対する一定基準を満たしていればよいということになっています。
※返済負担率が年収の25%以内です。 |